みはるんのぽれぽれライフ

日常のこと、趣味のウクレレのことなどのんびり綴っていきます

ダーニングに挑戦。

f:id:porepore-uke:20191019151813j:plain

ダーニングマッシュルームに靴下をかぶせたところ。


f:id:porepore-uke:20191019151410j:plain

ダーニングの道具と補修した靴下。


f:id:porepore-uke:20191019151719j:plain

ダーニング箇所を拡大。

 昨日の記事の続きです。実際にダーニングをやってみました。

まず、ダーニングマッシュルームに補修するものをかぶせます。今回は穴あき靴下でやってみました。かさの部分に補修する箇所が来るようにします。穴のあいたものの場合、穴から約5㎜ほど右上の外側に縦糸を通します。1~2㎜くらいの幅で右から左へひと針すくい、そのまま真下へ針を持ってきて穴の右下外側5㎜のところを同様にひと針すくいます。すると縦糸が1本渡ります。あとはまた1本目の縦糸の左隣をすくい、下も同様にすくい、縦糸で穴がふさがるようにしていきます。穴の外側5㎜までふさいで、縦糸は完了です。

横糸は、縦糸の右角の隣をひと針すくい、縦糸の1本目をくぐらせて2本目はとばし、ちょうど網目状になるように右から左へ渡していきます。左側へ糸が届いたら縦糸の左側をひと針すくい、180度回転させて3本目の横糸を渡していきます。横糸はすき間ができないように渡します。そうして横糸も穴をふさぐように渡していき、基本的な四角のパターンのダーニングが出来上がります。

糸の始末は表の縫い目に縦、横と渡らせて余った糸はなるべく短く切ります。糸を裏に通して裏の縫い目にくぐらせてもいいです。

糸の色ですが、今回が初めてなのでとりあえずは靴下と同系色でやってみました。もう少し回数を重ねて、慣れてきたら本来のダーニング、布地のアクセントになるような色の糸で、装飾的なダーニングにも挑戦したいと思います。

私は立ち仕事をしているせいか、特に靴下の右親指の当たるところがよく穴があきます。他の個所は擦り切れもないのにもったいないと思いながら、穴あき靴下を袋に溜め込んで新しい靴下を買っていました。今度はダーニングを覚えたので、穴を補修してまた靴下たちに活躍してもらいたいと思います。わざわざ新しい靴下を買わなくてもよくなるし、何より物を大切に使おうという気持ちになれます。

心にもお財布にも優しいダーニング、ぜひお勧めします。

ダーニングに出会う。

f:id:porepore-uke:20191018153534j:plain

ダーニングセット一式。


f:id:porepore-uke:20191018153706j:plain

ダーニングマッシュルームの3つのパーツ。


f:id:porepore-uke:20191018154741j:plain

台座(立てて置けます)を取り付けたところ。


f:id:porepore-uke:20191018154836j:plain

ハンドルと呼ばれる柄を取り付けたところ。

「ダーニング」というものに出会いました。

これは、イギリスに昔から伝わる、衣類の修繕技法です。私はとある友人を通して初めて知ったのですが、ネットで調べるとやってる人、お教室、ダーニングの本などいろいろ出てきます。通常の繕い物と大きく違うところは、直したところをわざと目立つように、布地のアクセントになるような糸を使って、装飾的な直し方ができるという点です。これは面白いとたちまち興味をひかれ、道具一式を購入することにしました。

ダーニングに必要な道具は、まずはダーニングマッシュルームと呼ばれるキノコのような形をした道具。それに専用の糸と針、生地を留めるゴム、はさみと糸通しもあるといいでしょう。

今回は道具の紹介のみになります。ダーニングの実際は、また次の記事で。
 

ヘルプマークとヘルプカード。

f:id:porepore-uke:20190920143133j:plain

ヘルプマークと群馬県のヘルプカード。

f:id:porepore-uke:20190920143211j:plain

ヘルプカードの裏面に記入したもの。



皆さんは、ヘルプマークをご存じでしょうか。

もともとは東京都が作成したヘルプマーク。これは、障害を持つ人が周囲に助けを求めたい場合、普段身に着けていることで助けを得やすくするという目的で作られたといいます。群馬県でも今年8月20日から県庁障害政策課や各市役所・町村役場などで配布が始まりました。今日も(2019.9.20)仕事が休みになり、平日の休みということで、市役所へ出向いてヘルプマークをもらいに行きました。

手続きは、申請書に自分の障害の種類(選択肢に○印をつける)と居住する市町村(これも選択肢に○印)、申請日の日付を記入して提出するだけで済みました。無記名で、はんこも必要なくてずいぶんあっさりともらえて拍子抜けするほどでした。窓口にヘルプカードも置いてあり、どうぞお取りくださいと言われたのでありがたくいただいて帰りました。

帰宅してさっそくヘルプカードの記入をしました。私は発達障害持ちで、特に話し言葉でのコミュニケーションに困難を抱えています。例えば緊急時に声掛けをしてもらうとき、穏やかな声で、しかもゆっくり、はっきりした声で話しかけてもらわないと理解が困難だったり、かえってパニックを起こしてしまいます。それに、「ここ、あそこ、こっち、向こう」などの代名詞を多用されるのが苦手で、具体的な言葉で話しかけてもらわないとこれもまた理解が困難です。こういったことは見た目では分かりませんし、緊急時にひとつひとつ説明するのも大変です。ヘルプカードがあれば、助けを求めるときに周りの人に提示して自分の障害特性を知ってもらえます。そして適切な援助をしてもらえることにつながると思います。

ヘルプマークとヘルプカード、もっと周知されることを望みます。そして、マークを付けている人に助けを求められたら、喜んで手を差し伸べる、そんな温かい社会であってほしいです。

 

 

ぼんやりと、とりとめもなく。

 今回は愚痴ともつかぬひとりごとなので、適当に流して読んでください。

先月(8月)は、ひと月のうち半分は会社都合で休まされ、どうしても調子が狂いました。普段通り、早寝早起きは守っていたのです。問題は日中の過ごし方。せっかく自由な時間ができたのだし、最近の課題にしているウクレレの動画でも撮ろうかと思うのですが、今一つ気持ちが入らずミスだらけ。スマホで撮影しているのですが、すぐ熱を持ってしまうしこちらも疲れてしまって短時間で止めてしまう。周りの音(車の走る音、鳥や虫の鳴き声、家人が家の中を歩く音など)が気になってイライラすることも多かったです。気が付けば大したこともできないまま一日が終わり、モヤモヤを抱えながら布団に入る日々が続きました。

どこかへ出かければ気分もまぎれるかと、仕事が休みになった8月末、前橋で行われたウクレレのイベントに行きました。子どもに特化したイベントで、演奏者も司会も子ども、各ワークショップ(体験教室)もすべて子どもが対象でした。ですから私は最初から最後まで一観客としての参加となりました。子どもとはいえ演奏レベルは高く、一般参加の子でも大人にも負けないくらいの速弾きを披露する子が続出。それはいいのですが、問題は私がそれほどのすごい演奏を聴いても今一つ心に響いてこなかったことです。もっとワクワクしたり感動してもおかしくないのにな…。ここでもモヤモヤを抱えながら帰途に就いたのでした。

そういえば最近感情が平板化しています。先ほどのウクレレのイベントにしても、ほとんど心を動かされることがありません。その代わりに、会社で主任に暴言を吐かれても、ああまたか、程度で済んでます。私は躁鬱も持ってますから、感情に振り回されるのとどちらがいいとは言い切れないのですが。でも今のままだと人生味気ないなあ、とは思います。主治医に薬を減らしてもらえるよう頼むことも検討しています。薬のせいではないとも言い切れないし、とりあえず次回の受診のときに事情を話してみようかと思います。

 

 

 

 

袖カバー。

f:id:porepore-uke:20190821062248j:plain

仕事用の袖カバーを手作りしました。

工場が生産調整に入り、ときどき早帰りになったり、休んでほしいと言われることもあります。そうやってできた空き時間に、こんな感じのものを作っています。

仕事のときは長袖の作業着を着ますが、どの仕事でも手先を使うので、袖口が傷みやすいのです。そこで各自でこういった袖カバーを用意して着用、作業着を保護しています。

よく百均やホームセンターの園芸コーナーに袖カバーは売っているのですが、このような手首だけ覆う短めの物はなかなかありません。私は縫い物はさほど苦にならないので、欲しいものがなければ自分で作ろう、というスタンスです。

もう何回か作っているので、要領は覚えています。ミシン縫いはやや苦手なのですが、慌てずゆっくり縫っていけば大丈夫でした。最後にゴムひもを入れて、縫い残し部分だけ手縫いすれば完成です。

今回作った袖カバーは、今までで一番上出来でした。布の柄も自分で選んだもので気に入っていますし、やはり自作の物というのは使っていて愛着がわきます。仕事中も、かわいい花柄にふっと心和む瞬間があり、最後まで仕事を乗り切る支えになっています。大切に使っていきたいです。

 

アンプ購入。

ウクレレの動画撮影用に、アンプを買いました。

今まで練習記録兼ブログ用に少しずつ動画をYouTubeにアップしていたのですが、何しろウクレレは音の小さい楽器です。ただスマホでそのまま動画を撮ると、再生したときにどうしてもかなりボリュームを上げないと聞き取れません。そのうえ周りの音(家人が家の中を歩く音とか、近くを走る車の音など)まで一緒に入ってしまうので、どうにかならないものかと考えて思いついたのが、アンプでウクレレの音を増幅して録ることでした。私のウクレレには、両方ともピックアップが付いています。ケーブルは買ってあるし、これでアンプとウクレレをつないで弾けば、少しはボリュームを上げなくても聞き取りやすくなるのではと考えました。

 

f:id:porepore-uke:20190728154606j:plain

正面はこんな感じ。

f:id:porepore-uke:20190728155102j:plain

トップ・パネル。

f:id:porepore-uke:20190728155417j:plain

        つなげるとこうなります。

 

一応試し録りをしてみたのですが、狙い通り。音はそれなりに大きくなります。

あとは自分のウクレレの腕次第…ということが分かりましたので、しっかり弾き込んでから撮影に臨みたいと思います。(苦笑)

和紙ちぎり絵展へ。

 

f:id:porepore-uke:20190715165005j:plain

会場の入り口です。


高崎シティギャラリーへ、和紙ちぎり絵展を観に行ってきました。私もかつて習っていたことがある先生のお教室の作品展ということで、案内状を頂いていたのです。今日は仕事も休みということで、午前中の開場に間に合うように行きました。

先生にお会いするのは3年ぶりくらい。結構なお歳ながら、今もお教室を持って精力的に活動されているご様子でした。作品も、過去に出されたものを含めて6点ほど出品されていました。小品から大作まで実に表現の仕方が幅広く、可愛らしい子どもの像から荒々しいなまはげまで見事に表現されていました。実際に秋田まで行かれてなまはげが家の中に入ってくる様子などを見てこられたということで、やはり自分で見たり経験したりするのは制作をするうえでとても大事だと思いました。

生徒さんの作品も力作が揃い、先生と作品を鑑賞しながらちぎり絵話に花を咲かせ、近況報告もして1時間ほど居させてもらいました。いつまでちぎり絵ができるか分からないけどできるだけ続けると仰ってくださったので、また会える日を祈りつつ会場を後にしました。

私自身はもうちぎり絵はやめてしまったけど、先生とちぎり絵に出会ったことで人間としての幅が広がったような気がします。先生の温かい人柄に触れてこちらも心をほぐされ、ちぎり絵の制作を通して一つのことをやり通す力がついたり身の回りのものを深く観察する力がついたり、さまざまな色の和紙を扱うことで美的感覚が養われたり、いろいろと私の人生に良い影響を与えてくれたと思います。ちぎり絵の世界からは離れても、たまにこうして外から眺めるのも悪くはありません。また作品展に呼んでいただけたら、そのときはぜひともまた観に行きたいです。